CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueが2023年7月より展開している「N.Avenue club」は、Web3をリサーチ・推進する企業リーダーを中心とした、法人会員制の国内最大Web3ビジネスコミュニティです。2025年8月(3期2回)のラウンドテーブル(研究会)のテーマは「**DeFiと銀行の融合がもたらす新しい金融のかたち──世界最大「Aave」創業者が登壇**」。中央管理者を介さず、スマートコントラクトで自動化されたDeFi(分散型金融)は急成長を遂げており、金融の構造を根本から変える可能性を秘めています。多くの企業や金融機関がその動向に注目するなか、8月28日は企業経営者・金融機関・事業開発担当者を対象に、DeFiのインパクトとビジネスチャンスを深掘りします。「N.Avenue club」は国内外のゲスト講師を招いた月1回の「ラウンドテーブル(研究会)」を軸に、会員企業と関連スタートアップや有識者との交流を促す「ギャザリング」などを通して、日本のWeb3ビジネスを加速させる一助となることを目指しています。クローズドゆえの濃密な時間と空間で、毎回ディープな議論が展開される「N.Avenue club」。参加にご興味・ご関心を持たれた方は、以下の紹介ページからお問い合わせください。法人向け有料コミュニティ N.Avenue club 詳細はこちらからまた、企業リーダー向けの参加応募枠(抽選)を設けております。参加ご希望の方は、以下からご応募ください。**※参加登録締切【8/15(金)】まで**【企業リーダー向け参加応募枠】 (抽選)## **DeFiと銀行の融合がもたらす新しい金融のかたち──世界最大「Aave」創業者が登壇****■日時**:8/28(木) 16:00〜18:30(15:30 受付開始) ・16:00-16:40 Briefing Session ・16:40-17:50 Main Session ・17:50-18:30 Discussion&Wrap up**■場所:**都内**■概要**:中央管理者を介さずに金融サービスを提供する「DeFi(分散型金融)」が、金融の構造に影響を与え始めています。すでに世界で10兆円規模の資産がDeFi上で運用されており、その影響力は拡大の一途をたどっています。8月28日の「N.Avenue Club」では、「脱中央集権」「トラストレス」「リアルタイム金融」をキーワードに、DeFiの現在地と新しいビジネス機会について考えます。DeFi開発をリードするグローバルプロトコルAave Labsの創業者や既存金融の専門家らが登場。規制やセキュリティといった実務面にも踏み込み、DeFiの本質と可能性を多角的に議論します。DeFiはもはや一部の技術者や投機家だけのものではなく、次世代金融の基盤となり得る存在です。皆様のご参加をお待ちしております。法人向け有料コミュニティ N.Avenue club 詳細はこちらから### ■**Briefing Session**スピーカー#### **Aave Labs Founder |Stani Kulechov 氏(事前収録)**DeFiおよびWeb3領域における先駆的存在。「よりオープンで公正なインターネット」の実現を掲げ、DeFiレンディング分野のリーディングプラットフォームであるAaveを創設。Aaveはこれまでに540億ドル超の純預金を集めるなど、業界を牽引し続けている。現在はAave Labs代表として、Aaveのネイティブ・ステーブルコインGHOや、承認済み機関が現実資産(RWA)を担保にステーブルコインの借り入れを可能にする「Horizon」といったプロダクトを展開。金融のグローバル化・透明性・アクセス性を高めることで、世界中の人々に経済的自立とチャンスをもたらすことを目指している。### ■**Main Session**スピーカー#### **フランクリン・テンプルトン・ジャパン株式会社 **デジタル&フィンテック / ビジネス開発** | 湯浅光則氏**デジタル資産とフィンテックの事業開発に従事。レッグ・メイソン買収に伴い、2021年フランクリン・テンプルトン入社。営業本部長として、投信営業とマーケティングを担当した後、商品戦略本部長として、商品開発、プロダクトスペシャリストを統括。大学卒業後、旧三井信託銀行(現三井住友信託銀行)に入社。モルガン・スタンレー投信移籍後、日興AM、ウエリントンを経てレッグ・メイソンへ。慶應義塾大学 法学部政治学科卒。#### **株式会社みずほフィナンシャルグループ **デジタル戦略部/ディレクター** | 小野峰寛氏**2003年みずほ銀行入行。みずほ銀行/みずほ信託銀行での個人向け商品開発や営業推進企画・営業店での法個人担当を経て現職。ブロックチェーンの可能性を知り、金融機関として取り組むべきとの思いを強くしていた2023年、社内ビジネスコンテスト「GCEOチャレンジ」にて暗号資産関連の商品を提案したことが契機となり現部署へ異動。みずほフィナンシャルグループ全体としてのデジタルアセット領域の事業探索や戦略立案を担う。なお、ファシリテーターは、N.Avenue/CoinDesk Japan 代表取締役CEOの神本侑季が務める。
【N.Avenue club 3期2回ラウンドテーブル】DeFiと銀行の融合がもたらす新しい金融のかたち──世界最大「Aave」創業者が登壇 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueが2023年7月より展開している「N.Avenue club」は、Web3をリサーチ・推進する企業リーダーを中心とした、法人会員制の国内最大Web3ビジネスコミュニティです。
2025年8月(3期2回)のラウンドテーブル(研究会)のテーマは「DeFiと銀行の融合がもたらす新しい金融のかたち──世界最大「Aave」創業者が登壇」。中央管理者を介さず、スマートコントラクトで自動化されたDeFi(分散型金融)は急成長を遂げており、金融の構造を根本から変える可能性を秘めています。多くの企業や金融機関がその動向に注目するなか、8月28日は企業経営者・金融機関・事業開発担当者を対象に、DeFiのインパクトとビジネスチャンスを深掘りします。
「N.Avenue club」は国内外のゲスト講師を招いた月1回の「ラウンドテーブル(研究会)」を軸に、会員企業と関連スタートアップや有識者との交流を促す「ギャザリング」などを通して、日本のWeb3ビジネスを加速させる一助となることを目指しています。
クローズドゆえの濃密な時間と空間で、毎回ディープな議論が展開される「N.Avenue club」。参加にご興味・ご関心を持たれた方は、以下の紹介ページからお問い合わせください。
法人向け有料コミュニティ
N.Avenue club
詳細はこちらから また、企業リーダー向けの参加応募枠(抽選)を設けております。参加ご希望の方は、以下からご応募ください。※参加登録締切【8/15(金)】まで
【企業リーダー向け参加応募枠】
(抽選)
DeFiと銀行の融合がもたらす新しい金融のかたち──世界最大「Aave」創業者が登壇
■日時:8/28(木) 16:00〜18:30(15:30 受付開始)
・16:00-16:40 Briefing Session
・16:40-17:50 Main Session
・17:50-18:30 Discussion&Wrap up
**■場所:**都内
■概要:中央管理者を介さずに金融サービスを提供する「DeFi(分散型金融)」が、金融の構造に影響を与え始めています。すでに世界で10兆円規模の資産がDeFi上で運用されており、その影響力は拡大の一途をたどっています。
8月28日の「N.Avenue Club」では、「脱中央集権」「トラストレス」「リアルタイム金融」をキーワードに、DeFiの現在地と新しいビジネス機会について考えます。
DeFi開発をリードするグローバルプロトコルAave Labsの創業者や既存金融の専門家らが登場。規制やセキュリティといった実務面にも踏み込み、DeFiの本質と可能性を多角的に議論します。
DeFiはもはや一部の技術者や投機家だけのものではなく、次世代金融の基盤となり得る存在です。皆様のご参加をお待ちしております。
法人向け有料コミュニティ
N.Avenue club
詳細はこちらから
■Briefing Sessionスピーカー
Aave Labs Founder |Stani Kulechov 氏(事前収録)
DeFiおよびWeb3領域における先駆的存在。「よりオープンで公正なインターネット」の実現を掲げ、DeFiレンディング分野のリーディングプラットフォームであるAaveを創設。Aaveはこれまでに540億ドル超の純預金を集めるなど、業界を牽引し続けている。現在はAave Labs代表として、Aaveのネイティブ・ステーブルコインGHOや、承認済み機関が現実資産(RWA)を担保にステーブルコインの借り入れを可能にする「Horizon」といったプロダクトを展開。金融のグローバル化・透明性・アクセス性を高めることで、世界中の人々に経済的自立とチャンスをもたらすことを目指している。
■Main Sessionスピーカー
フランクリン・テンプルトン・ジャパン株式会社 デジタル&フィンテック / ビジネス開発 | 湯浅光則氏
デジタル資産とフィンテックの事業開発に従事。レッグ・メイソン買収に伴い、2021年フランクリン・テンプルトン入社。営業本部長として、投信営業とマーケティングを担当した後、商品戦略本部長として、商品開発、プロダクトスペシャリストを統括。大学卒業後、旧三井信託銀行(現三井住友信託銀行)に入社。モルガン・スタンレー投信移籍後、日興AM、ウエリントンを経てレッグ・メイソンへ。慶應義塾大学 法学部政治学科卒。
株式会社みずほフィナンシャルグループ デジタル戦略部/ディレクター | 小野峰寛氏
2003年みずほ銀行入行。みずほ銀行/みずほ信託銀行での個人向け商品開発や営業推進企画・営業店での法個人担当を経て現職。ブロックチェーンの可能性を知り、金融機関として取り組むべきとの思いを強くしていた2023年、社内ビジネスコンテスト「GCEOチャレンジ」にて暗号資産関連の商品を提案したことが契機となり現部署へ異動。みずほフィナンシャルグループ全体としてのデジタルアセット領域の事業探索や戦略立案を担う。
なお、ファシリテーターは、N.Avenue/CoinDesk Japan 代表取締役CEOの神本侑季が務める。